
この補助金。多分、一次公募の競争率は低いと思いますよ。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
昨年末に、「1月下旬に募集開始になりますよ」とお伝えしていました、
「IT導入補助金」
1月27日(金)から募集開始となりました。
【公募期間】
一次公募の締切は2月28日(火)17時までですが、
「※二次公募は別途行います(時期未定、詳細は今後 HP において公開予定)」
とありますので、二次公募もあるようです。
【事業の目的】
この補助金は、中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を
補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としています。
【補助率及び補助上限額】
IT導入補助金の補助上限額は100万円、補助率は2/3となっています。
この補助金は、何に使えるかと言うと、
「生産性の向上を図るためのITツール(ソフトウエア、サービス等)の導入」
に使うことができます。
ただし、どんなITツールでも構わないというわけではありません。
「事務局が採択したIT導入支援事業者のITツール」という縛りがあります。
IT導入補助金のサイトを見たところ、このITツールを選ぶのにも一苦労します。
まず、「IT導入支援事業者」をどこで調べるかがわからない。
このサイトを目を皿のようにして探しましたが、なかなか見つかりませんでした。
サイトトップの左上に
「IT導入補助金」
平成28年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業
と書いてある部分の右横に、
「【検索】IT導入支援事業者」
というグレーの枠に囲まれた白地のバナーがあります。
ここで調べられるようになっています。
後は、実際に自分で調べていただきたいのですが、これ、結構、選ぶのが大変です。
導入するITツールを選ぶ作業だけでも、かなりの時間がかかると思います。
ここで脱落する企業もたくさん出てくるでしょうね。
多分、専門家に相談しなければ、ツールの選定もままならないと思います。
【義務】
この補助金を申請に当たり、二つの縛りがあります。
(1)事業計画の作成
(2)実績の報告
【申請の手順】
(1)「IT導入補助金」サイトで公募要領を入手。ITツール(サービス)の選定
(2)「IT導入支援事業者」に対して、サービスに関する問い合わせ
(3)「IT導入支援事業者」から、サービスについての説明、見積もりの提出
(4)「IT導入支援事業者」に対して、補助金交付に係る代理申請依頼、事業計画の作成
(5)「IT導入支援事業者」による、事務局への補助金代理申請
(6)交付決定
という流れになります。
ここでのポイントは、中小企業・小規模事業者が直接、事務局に申請するのではなく、
サービスを提供する「IT支援事業者」が代理申請するということ。
ただし、事業計画の作成は、自分たちでしなければなりません。
専門知識がないと、この事業計画を作成するのが、とても難しいと思います。
ですので、この補助金の申請を考えられている場合は、まず、専門家へ相談されることをお勧めします。
ここで言う「専門家」とは、よろず支援拠点、地域プラットフォーム、ミラサポに在籍・登録のある専門家、
またはIT導入支援事業者社内にITコンサルティングの経験があり、その能力を有する者のことを言います。
詳しくは、「IT導入補助金」のホームページを訪問し、公募要領を手に入れて下さい。
IT導入補助金ホームページ
https://www.it-hojo.jp/
とにかく、申請に時間がかかる補助金のようですので、この補助金を利用しようと思うのであれば、
早めに専門家に相談に行かれることをお勧めします。
これだけややこしいとなると、多分、一次公募の競争率は低いと思いますよ。
【この補助金の情報提供ツールをプレゼントします】
このブログを見ていただいている士業・コンサルタント・FPのみなさまに、
今回の「IT導入補助金」の情報提供ツール「経営サポート情報」をプレゼントします。
この「経営サポート情報」の下部にある、<発行・ご相談・お問い合わせ>の部分は空白にしていますので、
ここに、ご自分の事務所情報を記載して、クライアントや見込み先に情報提供してあげてください。
きっと喜ばれますよ。
経営サポート情報(IT導入補助金) プレゼント
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSHSfIRnMmq