東川 仁の記事一覧
-
経営者の悩み事ベスト3
経営者の悩み事ベスト3は「売上アップ」「人材育成」「資金繰り」。 この3つのうちひとつでもアドバイスやコンサルティングをできる力を持っていれば、 「自分たちの役に立つ専門家」として、 既存先からは頼りにしてもらえる…詳細を見る -
年始こそが、銀行の支店長と知り合うチャンス
銀行の支店長と直接かつ手っ取り早く知り合うには、地元の商工会や商工会議所が主催している 賀詞交換会や異業種交流会に参加することがポイントです。 そういった地元のイベントには支店長が参加することが多く、名刺交換をするこ…詳細を見る -
「見込み客を紹介してくれそうな人脈」を得られる「場」
「見込み客を紹介してもらえそうな人脈」を築きたいと考えている士業やコンサルタントなどの 専門家には、同業同士の勉強会よりも、違う業種の専門家たちが集まる勉強会がおすすめです。 同業の専門家の勉強会では、自分の専門…詳細を見る -
銀行の「営業担当リーダー」と知り合いになる方法
銀行をはじめとする金融機関では、営業担当者のことを「渉外担当者」と言います。 取引先のところを訪問する担当者のことです。 この渉外担当者は、取引先に足繁く通っているので、取引先から相談を受けたり、 いろいろな情…詳細を見る -
来年の「ものづくり・商業・サービス補助金」についての情報
今年、とても人気のあった3つの補助金がありました。 ひとつは、「小規模事業者持続化補助金」 ふたつ目は「創業・第二創業促進補助金」 みっつ目は「ものづくり・商業・サービス革新補助金」 このうち、「小規模事業者…詳細を見る -
経営者が「金融機関に本当に求めるもの」を知っていますか?
12月22日(火)の日経新聞に「地銀、取引先とすれ違い」という記事が掲載されていました。 金融庁が主に地域銀行の取引先300社を対象に実施した調査が、 この記事の元になっています。 「メインバンクに経営課題を相…詳細を見る -
リピート依頼の少ない講師&多い講師 10の特徴
「商工会議所で、はじめてセミナーをすることができたのですが、 その後、さっぱりお声がかかりません。どうしてでしょうか?」 という相談を受けることがあります。 逆に、特に強くアピールしていることもないのに、次から…詳細を見る -
年配の士業者のアドバイスは絶対信じてはいけない
「士業はサービス業である」と、よく言われます。 「そんなことわかってます」と反論されそうです。 でもまだまだいるんです、 「士業は『先生』だから、営業活動なんてみっともない、自分の値打ちを下げてしまう。 いい…詳細を見る -
融資を申し込むときは、担当者に依頼してはいけない
銀行に融資を申し込む際、 「担当者に依頼する」 というのは、間違いです。 担当者がとても出来る人間であれば、担当者に依頼しても問題はありませんが、 二分の一の割合で、外れの担当者がいます。 そんな担当者に依…詳細を見る -
士業はどのようにして仕事を獲得するのか(士業の営業法)
士業の仕事入手ルートは、大きく2つに分かれます。 一つは、「エンドユーザー」に直接アプローチする方法。 もう一つは、「リセラー」「エージェント」といった斡旋組織経由で手に入れる方法。 エンドユーザーに直接アプロ…詳細を見る