-
リピート依頼の少ない講師&多い講師 10の特徴
「商工会議所で、はじめてセミナーをすることができたのですが、 その後、さっぱりお声がかかりません。どうしてでしょうか?」 という相談を受けることがあります。 逆に、特に強くアピールしていることもないのに、次から…詳細を見る -
年配の士業者のアドバイスは絶対信じてはいけない
「士業はサービス業である」と、よく言われます。 「そんなことわかってます」と反論されそうです。 でもまだまだいるんです、 「士業は『先生』だから、営業活動なんてみっともない、自分の値打ちを下げてしまう。 いい…詳細を見る -
駆け出し士業は流行に乗れ! ~駆け出し士業が乗るべき3つのもの(1)~
私にも駆け出しの時代がありました。 私はこうした、こうすれば良かったというものを含めてお伝えします。 開業して間もないころ、自分でも思っていましたし、周りの人(士業以外)にもよく言われました。 「新人よりベテラ…詳細を見る -
融資を申し込むときは、担当者に依頼してはいけない
銀行に融資を申し込む際、 「担当者に依頼する」 というのは、間違いです。 担当者がとても出来る人間であれば、担当者に依頼しても問題はありませんが、 二分の一の割合で、外れの担当者がいます。 そんな担当者に依…詳細を見る -
ネット保険隆盛の今、FPの生き残り方法
「脱・保険屋をめざす、というFPさんが先日ご参加くださいました。少子高齢化で保険だけ売っていればいいという時代ではないし、しかも現在のネット保険の隆盛を見るとやはり…と。FPさんのみならず、同業者にない強みを探している士…詳細を見る -
士業のための懇親会会場の選び方
士業をしていると懇親会の幹事を任されることがあります。 自主開催のセミナーの後にやる懇親会とかもありますよね。 こんにちは。ネクストフェイズ、レク担当の吉竹です。 私も、お店を選ぶ機会が多く、また選んだ…詳細を見る -
士業はどのようにして仕事を獲得するのか(士業の営業法)
士業の仕事入手ルートは、大きく2つに分かれます。 一つは、「エンドユーザー」に直接アプローチする方法。 もう一つは、「リセラー」「エージェント」といった斡旋組織経由で手に入れる方法。 エンドユーザーに直接アプロ…詳細を見る -
銀行の支店長と知り合いになるために・・・
銀行というのは、支店長によって、その支店の性格が大きくかわってきます。 イケイケドンドンで活動的な性格の支店長がいる場合、その支店は積極的に融資をしますので、 「事業計画書を作成するサポートをしてほしい」 とい…詳細を見る -
関与先からも、金融機関からも頼りにされる新メニュー、作るなら今です
「昨年から金融庁の方針が変わり、多少財務内容が厳しくても将来性がある企業には積極的に融資せよと言い始めました。今までの融資方針は安全性重視でしたから、180度の大転換です。お上にプレッシャーかけられている金融機関は、今と…詳細を見る -
今から1月が商工会議所にアプローチすべき時
現在、2015年の12月です。 セミナー計画を決めるのは、1月から3月という商工会議所が少なくありません。 同時に、セミナー企画の大筋も決めます。 だから、セミナー企画を採用してもらうためには、1月から3月に見…詳細を見る