融資サポート
-
銀行員が必ず読む雑誌
「近代セールス」9月15日号を、出版社のご厚意で、士業の方に限り、抽選で5名に プレゼントさせていただきます。 詳しくは、文末をご覧ください。 私が、前職の金融機関に勤めていた頃、給与天引きで購入させられていた…詳細を見る -
なぜ、銀行の担当者は頻繁に交代するのか
銀行のしくみを知る上で大事なのは、「担当者が頻繁に代わる」という点です。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 お金がからむ仕事である以上、長い期間、同じ担当者が仕事を続けると、どうしても…詳細を見る -
多分、中小・零細企業が一番借りやすい融資
多くの中小企業は知っているけれども、以外と士業やFPの方々は、よく知らない融資商品があります。 私見ですが、この融資商品が、中小・零細企業にとっては、一番、借りやすいもの ではないかと思っています。 その商品と…詳細を見る -
銀行のお金の貸し方が変わってきた
実は、去年から銀行の融資方針が変わる兆しがあったのですが、ここになって、 やっと、銀行の貸し方が少し変わってきました。 これからは、あることをすれば、今まで借りられなかった中小・零細企業も、 今までよりは借りられる…詳細を見る -
銀行員が顧客を紹介してくれる理由
金融庁の指導方針では、銀行員に取引先のコンサルティングをするようになっています。 ところが実際のところ、ほとんどの銀行員には、取引先の問題を解決するような能力も経験もありません。 銀行員は、コンサルティングの勉強…詳細を見る -
銀行に行ってはいけない日と時間
この前、コンサルティングをしている金融機関の支店長から、 「ヒガシカワさん。税理士さんって意外と銀行のことを知らないですね。」 ということを言われました。 「それ、どういうことですか?」 と尋ねたところ、 …詳細を見る -
仕事を紹介してくれる銀行としてくれない銀行
「銀行は顧客を紹介してくれる」 と私は言っていますが、すべての銀行が顧客を積極的に紹介してくれるわけでもありません。 銀行をはじめとする金融機関は大きく5つの業態に分かれます。 まず、メガバンクとよばれる「都市…詳細を見る -
こんな銀行とはつきあってはいけない
どの銀行とつきあうかはとても重要です。 間違った銀行を選んでしまうと、メリットが全くありません。 時間だけを無駄にすることになります。 ここでは、自分たちがつきあうべき「おすすめの銀行」についてお伝えします。 …詳細を見る -
新たに貸してくれる金融機関を開拓する方法
全く取引のない金融機関にいきなり行って、 「お金を貸してもらえませんか?」 と、依頼しても、100%貸してくれません。 以前、「取引している金融機関がなくなるリスク」 https://www.npc.bz/y…詳細を見る -
こんな人は創業融資を借りられない
創業者支援をしようと考えている士業の方には、 是非、知っておいてほしい知識です。 アベノミクスで、 「日本の開業率を欧米並みの10%にする」 という目標を立ててから、政府は、創業者支援を手厚く 行ってきまし…詳細を見る