- 【オンライン】
- 2024年11月27日(水)・12月9日(月)・12月23日(月)・1月10日(金)・1月24日(金)・2月6日(木)・2月20日(木)
- 【東京】
- 2024年12月2日(月)・12月18日(水)・1月15日(水)・1月27日(月)・2月12日(水)・2月26日(水)
- 【大阪】
- 2024年11月28日(木)・12月5日(木)・1月8日(水)・1月23日(木)・2月3日(月)
キャッシュフローコーチ、
またネクストフェイズが運営する
一般社団法人融資コンサルタント協会の
SP融資コンサルタントとしてご活躍の大橋弘子さん。
大橋さんが独立したのは2020年4月、
日本はもちろん世界が丸ごとひっくり返り始めたころ。
15年のFP経験を経て、東京都品川区で開業しました。
そして創業から1年後の2021年4月、
コンサルティングフィーだけで、
まとまった売上を確保できるようになったのを機に法人化。
並みの1年じゃない。世の中がしっちゃめっちゃかだった。
こんな1年で、こんな飛躍を遂げた人がいるのです。
スピーディな成長のカギを知りたくて、お時間をいただきました。
いつものように5回連載でお届けします。聞き手はネクストフェイズ編集部ですが、
取材に同席していたネクストフェイズ代表・東川もときどき発言しています。
●大橋弘子さんプロフィールはこちら
大橋弘子さんインタビュー(全5回)
「この1年でこんなに成長したのはなぜですか?」
【もくじ】
1/経営者保証を外すことで経営者に信頼をいただけた
2/若手行員を辞めさせたくない銀行を研修でサポート
3/ネクストフェイズで学んだことと経営理念の重要性
4/情報発信とは、顧客との約束
5/士業・コンサルタントがラットレースから抜け出す方法
大橋 私、創業の日からメルマガを始めたんです。発行にあたっては、今まで過去2年間くらいに出会った経営者130人くらいの名刺に創業のご挨拶を送って、翌日そのままメルマガを送り続けてしまったんですよ。
―― なんと。
大橋 普通、メルマガって嫌がられるじゃないですか。だけど、もうやるなら創業の日しかないと思ったんです。
―― この日だったら、と。
大橋 何とか許してもらおうと(笑)。創業して1年後とかだと今更…と思われてしまうかもしれません。でも私は創業の挨拶からメルマガへ続けてしまったんですね。離脱されてしまったら、もう仕方ないと。でも解除していただきやすいように、そのためのURLはメルマガの随所に記載して配信させていただきました。
―― ええっと、ではメルマガの第2号も。
大橋 送っちゃったんです。
―― どれくらい解除されました?
大橋 最初130くらいだったのが、1カ月後の離脱率は1割くらいでしたでしょうか。
―― メルマガ配信の動機は。
大橋 創業のときから始めないと、途中から取組むことはないだろうと思いました。火曜・金曜の朝に配信!って約束をしてしまって、やらざるを得ない状況に自分を追い込んだんです。この「みなさんへの約束」「自分への強制」は、始めるなら創業のときしかないと思いました。
―― 自ら。
大橋 はい、私のような職業は現実的な「看板」がないので、営業しているかどうかわからないじゃないですか。看板がないので。そこでメルマガを送り続けることによって、商いは続いているよとお伝えしたかったんです。
―― 伝えることを「約束」として。
大橋 はい、その小さな信頼を積み上げていきたいと思いました。
●名刺とあわせていつもお渡ししている「CREDO」には、大橋さんの「行動指針」が書かれている。いわば「顧客との約束」。いつも熱心に顧客の話に耳を傾け、すぐに愛用のペンでバインダーに挟んだA4用紙にメモを書き込む
大橋 はい、広告も打たず。たぶんメルマガを宣伝してくださっている方は、私のことを応援したい、紹介したいと思ってくださっているんですけど、私がやっていることをよくわからないんだと思うんですよ。
―― たしかにコンサルティング業務などは言葉で説明しにくいですね。
大橋 そこで私のメルマガを紹介して「いちど読んでみたら」とすすめるのが早いのでは、「こういう人がいるよ、相談してみたら」と伝えやすいんじゃないかと思うんです。「ご興味がなかったらすぐご解除ください」と私もお伝えしているので、紹介者にとっても紹介先にとってもリスクがないんじゃないかなと思います。
―― なるほど。しかし週に2回のメルマガ執筆、大橋さんにとっての負担感は?
大橋 そのときによりますが、今だと1本あたり30分~1時間半くらいでしょうか。配信が朝5時30分ですから、それまでにメルマガのシステムに原稿を入れないといけないんですが、4時くらいに起きて1時間くらいで書いて。
―― 配信当日ですか。
大橋 当日の朝なんですよ。もちろん、なかには5~6時間かけて書く記事もあります。この文章の引用元を調べ、このデータの出典を確認し…と。ところが朝ぎりぎりに書いた原稿のほうが、意外と反応がいいことも多くて。
―― 反応とは、たとえば問い合わせが入ってくるとか?
大橋 私、メルマガ用に書いた記事をブログに転用して、そのブログをすぐFacebookにアップしているんです。まったく同じではないですよ、たとえばメルマガ会員さんにはプレミアムな情報をつけ、でもブログは最近の取組みだけにしたり。反応の点では、Facebookに載せるとわかりやすいです。「いいね!」の数とかコメントの数とか。
―― 今まで一度も休まず?
大橋 そうです。火曜日、金曜日が祝日でもお送りしますし、年末年始も変わりません。火曜・金曜の朝5時30分配信。
―― そこまで約束を守ることを大切にしておられるメルマガ、「やってよかった」と思うことは。
大橋 まず、自分のセミナーの案内ができます。2つめに、私のお仕事の内容をご理解いただける。3つめに、私の人間性をお伝えすることができる。
―― ①の「セミナー案内」、②「仕事内容の紹介」は、たしかに書きやすいし伝わりやすいでしょうね。しかし③の「人間性」をメルマガで伝えるのには工夫が要りそうです。
大橋 感じたこと、気づいたことをそのまま書いていますね。以前、ある弁護士さんに「いろんな人のセミナーに参加したりテキストを読んだりするけれども、その人が思ったこと・感じたことがいちばんおもしろい」って言われて、私もそのとおりだと思ったんです。
―― たしかにそうですね。
大橋 私も自分のメルマガにいろんな人の言葉の引用するんですが、引用を入れる前に「自分がこう思ったから、この言葉を借りた」などと記載します。そこに私の価値観が相当反映されているのではと思いますね。
―― では自然体で。
大橋 そうです。とくに私は創業してまだまだ若葉マークですから、それしかできないです。たとえば他のセミナーや勉強会、また書籍などで学んだ原理原則をそのまま書いてもおもしろくない、というか、それは誰にでも書けること。
―― おっしゃるとおりです。
大橋 それより、その原理原則を自分のセミナーで受講者さんに伝えたときどう感じたか、また受講者さんがどう反応したかとか、その後にどんなフィードバックをいただけたかとか、私の個人的な体験は、私以外の誰にも書けないことなんです。
―― ご自身にしか。
大橋 そうなんですよ。誰かの引用、どこかで読んだような内容ばっかりだと、読まれなくなってしまうと思うんです。あくまで自分のサイズで、自分の経験を書けばいいのです。
―― せっかく配信し始めたメルマガやブログ配信を、途中でやめてしまう人も少なくありません。
大橋 そういう人って、書くネタがなくなったとか、いつも新しい情報を収集しないといけないとか、おっしゃるでしょう。でも私、くどいくらい同じようなことを繰り返しているんです。
―― かならずしも新しい情報発信じゃなくても。
大橋 そうなんですよ。何か実のあることを、役立つことを、新しいことを…と気負ったら、書くのが苦しくなっちゃうと思うんですよ。でも感じたこと、思ったこと、気づいたことだったら、よほど内向的な方でない限り書けるのではと。
―― では自分が感じたことや思ったことが「的外れ・間違いでは…」と自信がなく、情報発信を怖がっている人がいたら?
大橋 もしそんな方がいらしたら、私からお話しできるのは…。
(情報発信に二の足を踏む士業・コンサルタントへの言葉は? 第4回に続く)
大橋弘子さんインタビュー(全5回)
「この1年でこんなに成長したのはなぜですか?」
【もくじ】
1/経営者保証を外すことで経営者に信頼をいただけた
2/若手行員を辞めさせたくない銀行を研修でサポート
3/ネクストフェイズで学んだことと経営理念の重要性
4/情報発信とは、顧客との約束
5/士業・コンサルタントがラットレースから抜け出す方法
新型コロナウイルスの影響で、税理士や中小企業診断士、行政書士はもちろん、保険営業や、大橋さんのような資金繰りコンサルタント、さらにファイナンシャルプランナーの受講が増えているセミナーです。
事業者が困難にあるときこそ多彩な融資を柔軟に提案し、借りたいときに借りたい額を調達できる銀行づきあいをアドバイスできる士業・コンサルタントでありたいですよね。
※融資に関する質問などにもその場でお答えします
© 2019 株式会社ネクストフェイズ