大相続時代
高齢化時代、そして、大相続時代でもある今。
総務省統計局の資料も、それを裏付けています。
以前より相続問題は複雑化し、
また遺産が比較的低額でも問題化するケースが増え、
全体として相談件数が増えています。
さらに、こちらの資料もご覧ください
相続について相談したがっている人は、今、たくさんいる。
そして、これからもどんどん増えていく、そんな時代です。
でもみなさん、この数字の増加に見合うほどの案件を、いま獲得していますか。
イエスという方は、このままページを閉じてくださって構いません。
でももしあなたの答えがノーなら…
「需要が多いのはわかってる。でもどこへ行けば案件がもらえるの?」

「具体的に何をすれば、相続の相談相手として認知してもらえるの?」

「この時代、やっぱりネットで集客するのかな?」

「新聞の折り込みチラシとか?」

いいえ、ネットも広告も要りません。
大事なのは、営業するべき場所へ足を運び、実際に話すこと。
「営業? 高齢者に相続について営業するの?」

「万一のことを待っているようで、不謹慎だと思われない?」

いいえ、まず行くべきは、高齢者のもとではありません。
じゃあどこかって?
営業に行くべき場所、そのアプローチ方法、
さらに会話内容や料金表についてもお知らせするのが、
このセミナーです。
年間100件以上の相続サポートを行う講師が、
長年培ってきたノウハウをお伝えします。
この方法で講師は、計画的に、相続案件を獲得しています。
「計画的にって、どういうこと?」

「相続案件なんて、いつ舞い込んでくるかわからないものでしょ?」

さあ、この続きは、当日のセミナーで詳しくお話ししましょう。
また、2020年以降の問題、「コロナショック後の相続案件」についても、
講師の考えをお伝えいたします。
相続相談の相手が、今までになく多く求められているこの時代。
あなたも相続サポートのプロになりませんか?
そして、計画的に、相続案件を獲得していきましょう。
カリキュラム&講師
講師は、相続サポート案件を年間100件以上獲得しているスペシャリスト。
当日お話する内容のほんの一部をご紹介します。
※受講者の要望などに応じて、内容や順番を変更する場合があります。
セミナーカリキュラム
-
相続案件って、「計画的に」獲得できますか?
→できます!
もちろんネットも広告も不要 -
相続案件が発生する場所は、12ヶ所もある
→自分の得意・身近な分野から接触をスタートしよう
-
相続案件獲得には【第1営業】と【第2営業】がある
→いきなり第2営業を行うと、無駄が多い
-
第1営業:たとえば介護事業所に有効なアプローチ
→まず会ってもらう&次につなげる簡易訪問マニュアル公開
-
第2営業:こんな相談者に注意!
→たくさんメモを取る相談者は? コツ満載の訪問マニュアル公開
-
値切られない&信頼される!料金表の見せ方と説明法
→【第2営業】用の実際の料金表をお見せします
-
自由でオープンな質疑応答
→「トークが苦手で」「チラシ作りのコツは?」など何でも遠慮なくどうぞ
年間100件以上の
相続サポートを行う私が
計画的に案件を獲得する
ノウハウをお話しします

ネットも広告も必要ありません。
私が大切にしているのは、「会いに行く」ことです。
講師
藤本 忠相 ふじもと・ただすけ
行政書士/さくら行政書士法人代表社員

【プロフィール】
- 2004年、独立開業。当初は建設業等の許認可を中心に顧問数を増やすが、相続や遺言、任意後見など高齢者からの要望が高まり、誠実に応えてきた
- 2016年「さくら行政書士法人」として法人化、現在は3名の行政書士を抱える奈良県奈良市の本店および近鉄奈良支店を率いる代表社員として奮闘中。年間の相続サポート実績は100件を超える
- 「相続や遺言は、みなさん人生をかけて相談に来られます。単なる手続きではありません。相談者の、言葉にできない想いを理解し共有したいんです」
【ホームページ】
- さくら行政書士法人 » http://nara-sakura.jp/
【講師からのメッセージ】
受講者の声
-
このセミナーの素晴らしい所は、藤本先生の数多くの実体験に基づく経験から道筋が構築されていること。机上の空論とは違います。学んだ事をそのまま行動すれば、藤本先生と同じように成功することは難しくないでしょう。やれば結果がでる、究極の即戦力セミナーです。
(こだち行政書士事務所/小太刀庸恭さま)
-
相続は士業にとってメジャーな業務なのでライバルが多く差別化の問題もあり、紹介に頼る「待ち」ではなく営業をかける「攻め」の体制を作りたくて参加。「ここまで教えてくれるの!?」というほど盛り沢山の充実内容。一件の業務から付随して受注できるようになりました。
(行政書士/S・Kさま)
-
営業すべき相手も、具体的方法もわかった。料金表の作り方も見せ方もわかりました。さっそく営業ツールを作ります。また藤本先生のお人柄が素晴らしかった。具体的で再現性が高く、参加してよかった。
(行政書士/30代)
-
「相続案件=待ちの状態」を打開したくて参加しました。教えていただいた営業先とアプローチ方法、すぐに実践していきます。
(行政書士/40代)
-
今まで紹介のみで、自分で動いて受注したことがありませんでした。料金表の見せ方などを参考に、相談業務の受注のための営業に役立てていきます。講師の声が聞きやすく、理解しやすいセミナーでした。
(税理士/40代)
-
税理士や銀行等からスポット的に相続登記の依頼はあるが、継続的ではないので業務の軸にならないのが悩みでした。教えていただいたことを、登記業務の営業の場でも活かしていきます。
(司法書士/40代)
-
おもに成年後見、相続、遺言を仕事にしています。相続案件を獲得する12の場所がいちばん印象に残りました。料金表の作り方も参考にします。藤本先生のお人柄のよさはWebサイトで見たとおりでした。
(行政書士/30代)
-
遺産分割・遺言などの相続案件で、資料収集など長時間かかる作業に料金をつけていませんでした。料金についての考えをお聞きし、「いただいてもいいんだ」と目から鱗。報酬体系を見直します。
(弁護士/50代)
-
相続税申告案件は知り合いの士業からの紹介が多くあるが、自らアプローチすることはありませんでした。相談者はこちらの「誠意」を見ているという言葉が印象に残りました。
(税理士/50代)
-
情報もノウハウも出しすぎ!と思いながら、ありがたく受講させていただきました。今までお客さまからの紹介頼みで不安でしたが、「営業」することで自分のペースで仕事をしていけそうです。
(FP/40代)
-
業務確保が減少してきたことに悩んでいました。受注時に自分は手続きの話しかしていませんでしたが、相手の本音を確認することが大事だと学びました。
(行政書士/70代)
-
独立した後どのように相続税の申告案件を獲得していくのか悩んでいました。相続税案件を獲得できる営業先が、これほどあるとは知りませんでした。12カ所の営業先に、どんどん営業をかけていきます。
(税理士/20代)
-
相続案件が増えてきたので、メイン事業にして営業しようと参加しました。営業先と営業方法を具体的に教えていただけました。
(行政書士/40代)
-
事業承継案件の獲得に役立つと思って参加。ボランティア精神を持ちながらも、無償と有償のサービスの範囲を明確にするという話が印象に残りました。また、料金表についても考え直そうと思います。
(中小企業診断士/50代)
-
登録準備中です。遺言相続案件を継続的に受託する仕組みづくりのヒントを求めて参加しました。意外な場所が営業先になるんですね。開業後にさっそく実践します。
(行政書士/50代)
-
相続案件を「取りに行く」ことができるのかと思って参加。結果、自分が多くの案件を取りこぼしていることを知りました。今後の業務に活用していきます。
(税理士/40代)
-
相続という新しい分野に踏み出す一歩として参加。相続・後見が発生する12ヶ所の場所を学んだので、司法書士など他士業との連携で活かしていけると思います。
(中小企業診断士/30代)
Q&A
- Q:どんな職種の参加者が多いですか?
- A:多いのは行政書士、税理士、司法書士です。また相続ということもあり、弁護士とも高い親和性があります。さらに、事業分野を広げたいFP(保険営業)、中小企業診断士といった各種コンサルタントからの関心も多く寄せられています。
- Q:まだ独立前の士業ですが、参加してもいいですか?
- A:もちろんです。相続相談は、お客さまが人生をかけてお話しくださるもの。ノウハウや経験の駆使も大切ですが、単なる手続きに終わらせない、あたたかなお人柄もサポートには重要です。「困っている人のお手伝いをしたい」と考える方なら、資格取得からの期間が短くても問題ではありません。
- Q:セミナーでは、具体的なノウハウを教えてもらえるのですか?
- A:はい、講師が持っているノウハウを一切出し惜しみせず、時間の許す限りお伝えします。セミナーでは、抽象的な話はほとんどしません。
- Q:セミナーに参加できなくなった場合は、どうすればいいですか?
- A:セミナー参加者の方には、お席や資料などを準備してお待ちしております。セミナーに参加できなくなった場合、返金はできかねますが、当日配布したレジメ・資料をお送りいたします。また、他の日程への振替をご希望でしたら、席が空いている場合に限り振り替えいたします。お手数ですが3日前までにメールかお電話でご連絡ください。それ以降のご連絡、あるいは当日ご欠席の場合、他の日程への振替はお受けしかねます。
概要・お申し込み
開催概要
大阪会場
- ■日程
- 2020年7月17日(金)14:00〜17:00開催終了
- 2020年7月18日(土)14:00〜17:00開催終了
- ■会場
サニーストンホテル〈江坂〉北館
〒564-0052
大阪府吹田市広芝町10-3- ■定員
- 25名様 限定
- ■アクセス
- 大阪メトロ御堂筋線江坂駅
7番出口より徒歩2分
東京会場
- ■日程
- 2020年7月31日(金)14:00〜17:00開催終了
- 2020年8月1日(土)14:00〜17:00開催終了
- ■会場
DAYS赤坂見附
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-1
紀陽ビル(4階・ルーム4A)- ■定員
- 25名様 限定
- ■アクセス
- 東京メトロ丸の内線・銀座線 赤坂見附駅
A出口・10番出口より徒歩すぐ
※どの会場・日程も同じ内容です
受講料:6,500円 + 消費税
お問い合せ
お申込み
相続案件獲得 入門セミナー2020
お申込みフォーム
※がついている項目は必須項目です。
相続サポートのプロに
こんにちは、「さくら行政書士法人」代表社員の藤本忠相です。
私のセミナーに興味を持ってくださってありがとうございます。
ここまでお読みくださいましたので、よくおわかりだと思いますが、
相続サポートでいちばん大切なのは、
「専門家としての能力をフルに活かして、困っている人をサポートしたい」という、
あたたかな気持ちです。
行政書士、税理士、司法書士など、
すでに士業やコンサルタントである今のあなたに足りないのは、
きっと、営業のノウハウだけ。
ノウハウがあれば、計画的に相続案件に携わることができますし、
相談者に寄り添う優しいお人柄であれば、
ネットも広告も、ましてや苦手な営業トークをすることもなく、
紹介を通して、
相続サポートの仕事はどんどん増えていきます。
今回のセミナーでは、年間100件以上の相続サポートを行う私のすべてを、
時間の許す限り、精一杯お伝えします。
また、上記でもご説明したとおり、
●介護事業所への簡易訪問マニュアル
●私が実際に使っている料金表
また、ほかにも多彩な営業ツールをお見せします。
どうぞ参考になさってください。
さらに、私が考える「コロナショック後の相続案件」についても、
お話しいたしましょう。
もちろんご質問の時間もきちんと取りますので、
お尋ねになりたいことがあれば、ぜひ当日お聞かせください。
何も包み隠すことなく、誠実にお答えします。
さあ、あなたもぜひ、単なる手続き屋さんではなく、
高齢者の本音をていねいにお聞きして実現し、
ときには目の前で手をあわせてまで(本当です)感謝される、
相続サポートのプロへ。
そして、「今の資格を取ってよかった」「この仕事を選んでよかった」と、
自分に対して胸を張れる未来へ。
次はセミナーの場でお会いしましょう。
楽しみにお待ちしています。

【講師】
さくら行政書士法人代表社員/行政書士
藤本 忠相