本社/大阪府吹田市豊津町40-6 EBIC吹田 311
東京/東京都渋谷区渋谷3-5-16 渋谷三丁目スクエアビル 2F ABLAZEオフィス渋谷

商工会議所を通して銀行員とパイプを作る方法2点

異業種交流会にあまり参加しない銀行員と知り合える場所のひとつが、商工会議所です。

こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。

商工会議所との関係を通して、地元の銀行員と知り合うことがあります。有効な方法は2つ。

商工会議所で経営者向けセミナーを行う

一つは、「商工会議所で経営者向けセミナーを行う」。

普段銀行員は忙しく、一般のセミナーにはあまり参加しません。が、地元の商工会議所の主催するセミナーには参加することがあります。その理由は2つ。

一つは、懇意にしている商工会議所に勧められると断りづらいからです。

もう一つは、そういったセミナーには地元の経営者がたくさん参加するため、まだ取引のない地元の経営者と知り合えるチャンスがあるから(新規開拓のチャンスになる)です。

商工会議所で講師をするとき、事務局が用意した受講者名簿を見せてもらえることがあります(個人情報として見せてもらえないこともあります)。もし見せてもらえたら、銀行員が受講しているかどうかわかります。

見せてもらえなくても、セミナー終了前、または後に講師として、受講者全員と名刺交換をするでしょう。もし銀行員がいれば「近いうちに今日のセミナーのご感想を聞きに御社を訪問させていただいてもよろしいでしょうか?」とお願いすると、たいていは快諾してくれます。

たとえ銀行員がいなくても、受講者とは積極的に自分から名刺交換をしましょう。経営者が多く集まっていますから、セミナーテーマについてはもちろん、そのほか経営の困りごとなどを相談されるはず。ぜひ親身に相談にのってさしあげましょう。

商工会議所に入会をする

もう一つ、地元の銀行員と知り合いになるのに有効な手段が、「商工会議所に入会をする」。

単に商工会議所に入会するだけでは、銀行員と知り合いになる機会はありません。確実に地元の金融機関の支店長たちと知り合えるチャンスを手に入れるには、「部会」に参加することをお勧めします。

どの商工会議所でも、会員はどこかの「部会」に所属するようになっています。製造業の方々が入っている「製造業部会」、建設業の方々の「建設部会」、小売業や卸売業などは「商業部会」がありますし、サービス業なら「サービス業部会」です。

どういった部会があるかは商工会議所によってさまざまですので、希望する「部会」がその商工会議所にあるかどうかを調べてから入会したほうがいいでしょう。

金融関係の事業に携わっている会員たちが入るのは、「金融部会」。通常、士業やコンサルタントは「サービス部会」に所属することが多いのですが、希望すれば「金融部会」に入ることもできます(この点も商工会議所によって異なりますので確認してください)。

そしてほとんどの場合、どの銀行も地元の商工会議所に入会します。また、部会の集まりには支店長もしくはその次席クラスの人が参加するので、支店の中枢の人物と知り合える絶好のチャンスとなるのです。そこで名刺交換をして挨拶を交わすことで、一挙に地元の複数の銀行を訪問できるネタが手に入ります。

いずれの場合も、最初に名刺交換して知り合ってから、必ず1週間以内に訪問し、パイプを太めるきっかけにしましょう。最初に会ってからあまり間を空けてしまうと印象が薄れてきて、会ったときの会話が難しくなるからです。

そこから段階的に時間をかけて自分のことを知ってもらうことができれば、きっと取引先を紹介してもらえる関係性を構築できるようになります。


銀行とパイプを作るために商工会議所との関係を利用するのは、意外な盲点です。商工会議所を通してパイプを作ることができれば、セミナーや研修の依頼や、取引先顧客)の紹介につながることが少なくありません。

そのためには初めて会った時に、銀行員に良い印象を持ってもらえる話し方をする必要があります。

取引先について気軽に相談してもらえたり、案件の依頼などにつながる信頼をいただけるよう、銀行と懇意になるために必要な知識を身につけるヒントが手に入るセミナーです。

関連記事

住所
大阪本社

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町40-6
EBIC 吹田 311

TEL 06-6380-1259

FAX 06-6318-6175

東京事務所

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-5-16
渋谷三丁目スクエアビル 2F ABLAZEオフィス渋谷

 アクセス方法
ページ上部へ戻る