- 【オンライン】
- 2024年11月11日(月)・11月27日(水)・12月9日(月)・12月23日(月)
- 【東京】
- 2024年11月8日(金)・11月20日(水)・12月2日(月)・12月18日(水)
- 【大阪】
- 2024年11月28日(木)・12月5日(木)
相手は「自社のことを何も知らない人」、説明する側にこそ工夫が必要です。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
ネクストフェイズが運営する一般社団法人融資コンサルタント協会では、会員からのメールや電話、ご来訪などによる個別相談にのったり、活動報告をいただいたりしています。
先日ある税理士の会員から、金融機関にビジネスモデルを説明する方法について質問をいただきました。
経営者と一緒に金融機関へ行ったところ
少し困ったことがありまして
面談の際
担当者にビジネスモデルを
スムーズに理解してもらえませんでした
事業の幅が広かったり
キャッシュポイントが複数あったり
取引先が多かったり
ヒト・モノ・カネの流れが複雑だったり
また担当者がその業界に不慣れだったりすると
初めての接触時に
すぐに理解してもらうのは
難しいこともあるでしょう
経営者の説明を
隣で聞いていたところ
内容自体に問題はなかったと思います
ただ…
事業計画書の内容が多く
説明も長くなってしまったので
それが逆に
理解しづらい要因になったのかもしれません
初めて接する会社だと
なおさらです
図示を活用するとわかりやすいですよ
自社のビジネスモデルを図にした
いわゆる「商流図」の作成をおすすめします
文章で長々と書く必要はありませんし
ひと目で全体像がすぐわかるので
面談での説明もしやすいかと思います
商流図があれば
事業計画書そのものも
コンパクトにすることができそうですね
しかし…
これまで私は
商流図を作成したことがないのです
何に注意して工夫すればいいでしょうか
に向けて作ることを意識するといいですよ
作成者は内部をよく知っているだけに
説明不足になりがちですから
いちど第三者に見てもらうとか?
見せても差し支えない相手に
事前に確認してもらうのもいいですね
やはり作りこんでおいた方が
担当者の印象もよくなる気はするのですが
「わかりやすさ」です
デザインに凝りすぎて
わかりづらい図になってしまうと
本末転倒ですよね
外部のデザイナーなどに依頼してもいいでしょう
しかし融資を急ぐような場合なら
デザインに時間や労力を割く必要はありません
まずは要素どうしの関係がわかりやすい
シンプルな図を目指しましょう
あまり色も多く使わず
さらに目に優しい色だと見やすいかもしれませんね
とにかく、「わかりやすさ」重視です
何かひな形や
テンプレートのようなものはありますか?
いくつか例が出てくるので
参考にすると作りやすいですよ
ともに修正点を探っていけば
おのずと
会社独自の商流図になっていくでしょう
融資のための事業計画書が必要になった際、「簡単でいいから、とりあえず作っておいて」と経営者から依頼されたことのある士業・コンサルタントもいるでしょう。
しかし専門家がひとりで作るわけにはいきません。その内容を経営者が金融機関に説明できなければ、融資の審査は通らないのです。
また上記のとおり、事業計画書に商流図を追加すると、金融機関も無理なく会社の全容を把握しやすくなります。
自社のビジネスモデルを文章や図に落とし込むのが苦手でも、語り聞かせるのは得意な経営者は少なくないもの。支援する専門家がうまくヒアリングすれば、より多くの情報を引き出して、金融機関が理解しやすい形にまとめることができるでしょう。
もしかして商流図の効果に、疑問を呈する経営者がいるかもしれません。しかし一度作ってしまえばその後、どれほど多くの機会に使い回せるでしょう。
別の金融機関へ相談する際はもちろん、会社案内やHPへの転用、また新入社員に会社の内容を説明するときにも使えます。
商流図は、広く永く使える「会社の財産」なのです。
また士業・コンサルタント側としては、商流図の追加で事業計画書の報酬に(少し)上乗せすることもできるでしょう。しかしなにより、作成を通じて経営者とのコミュニケーションが深まることにより、その後の融資サポートを進めやすくなるのが最大のメリットです。
商流図つきの事業計画書は会社の現在地を確かめ、将来ビジョンを明確にし、金融機関など外部とのやりとりにも役立つ資料。
そんな「会社の財産」ともなる事業計画書や、ヒアリングノウハウについてのヒントが手に入るセミナーです。
※融資に関する質問などにもその場でお答えします
© 2019 株式会社ネクストフェイズ