- 【オンライン】
- 2025年4月7日(月)・4月21日(月)・5月1日(木)・5月22日(木)
- 【東京】
- 2025年4月2日(水)・4月17日(木)・5月15日(木)・5月29日(木)
- 【大阪】
- 2025年4月11日(金)・5月23日(金)
士業・コンサルタントにとっては、顧客と金融機関の間を橋渡しするチャンスです。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
2025年3月14日、中小企業庁から新しい保証制度「協調支援型特別保証制度」の発表がありました。
この制度を活用することで、物価高や人手不足等の影響を受けている中小企業は、資金調達しやすくなります。
今日はこの新制度を解説しましょう。士業・コンサルタントとしては、周りの経営者にぜひ伝えたい内容です。
また同時に、本制度の創設を機に、士業・コンサルタントの単価アップ、メニュー例など、新規営業に役立つヒントもお話ししましょう。
※なおネクストフェイズは、事業者への個別アドバイスを行っていません。ご相談のある事業者は、ネクストフェイズが運営する一般社団法人融資コンサルタント協会の会員を検索して気軽に連絡を取ってください。融資の専門研修を受けた融資コンサルタントが、全国に1,000名以上います
「協調支援型特別保証制度」とは、以下のとおりです。
原材料の価格高騰、物価高、人手不足等の影響を受ける中小企業者に対し、金融機関のプロパー融資と保証付き融資を組み合わせることなどにより、金融仲介機能の一層の強化を図り、人手不足に対応するための省力化投資による中小企業の経営の安定や事業の発展など、多岐にわたる経営課題解決への取組を後押しする保証制度を3年間(2028年3月末まで)の時限措置として、開始された制度です。
協調支援型特別保証制度|中小企業庁
「協調支援型特別保証制度」を利用できるのは、以下のいずれかに該当する中小企業者です。
(1)申込金融機関から本制度による保証付き融資の実行と原則同時に本保証付き融資の実行と原則同時に本保証付き融資額の1割以上(融資期間12か月以上)のプロパー融資を受けること。
(2)申込金融機関の支援を受けつつ、自ら経営行動計画の策定並びに計画の実行及び進捗の報告を行うこと。
協調支援型特別保証制度|中小企業庁
保証協会の保証つき融資の「1割以上のプロパー融資」があれば、「その10倍」の保証協会つき融資に申し込めるということです。
たとえば100万円のプロパー融資をしてもらえる企業なら、協調支援型特別保証制度で1,000万円申し込めるということになります。これは大きいですね。
この制度はプロパー融資の実行が必須。懇意にしている金融機関があれば、大いに資金調達しやすくなる制度だといえるでしょう。一方、懇意にしている金融機関がなければ、使いにくい。利用がためらわれます。
でも心配ご無用です。なぜなら本制度は2028年3月末まで利用できるから。今は懇意にしている金融機関を持っていなくても、これから金融機関との関係性を深めれば、この制度による資金調達が可能です。
新たにプロパー融資をしてくれそうな金融機関を開拓するには、6ヶ月もあれば可能。今はまったく取引がなくても、「適切なアプローチ」と「適切な関係構築」さえわかっていれば、6ヶ月でプロパー融資をしてもらえる関係を作れます。
資金調達を検討している中小企業が顧客にいる士業・コンサルタントは、プロパー融資をしてくれる金融機関の開拓支援を経営者に提案できるチャンスです。
税理士なら顧問先に提案するのがシンプル。
金融機関開拓の支援業務として、①各種書類作成のサポート、②面談のためのレクチャー、また③支店への同行、④資金調達による成功報酬、⑤行動計画のモニタリングなど、単価アップの機会にもなります。
また顧問先が少なかったり、とくに持っていない行政書士や中小企業診断士、また各種コンサルタントも、本制度を利用した資金調達を目標とするプランメニューを作ってみませんか。最低でも6ヶ月の新しい顧問契約を結びやすくなるでしょう。
「協調支援型特別保証制度」の要件以外の概要は以下の通りです。
<保証限度額>
2億8,000万円
<保証期間>
・一括返済の場合:1年以内
・分割返済の場合:10年以内
<据置期間>
・運転資金:1年以内
・設備資金及び運転設備資金:3年以内
<金利>
金融機関所定
<保証料率>
0.45%~1.90%
<保証料補助>
保証申込日に応じて、次の保証料補助率に相当する額を国が補助します。
(要件2は、1/4相当)
・2025年3月14日~2026年3月31日の保証申込分:1/2相当
・2026年4月1日~2027年3月31日の保証申込分:1/3相当
・2027年4月1日~2028年3月31日の保証申込分:1/4相当
<取扱期間>
2028年3月31日まで
協調支援型特別保証制度|中小企業庁
新たな制度が創設されると、開始当初は審査が通りやすい傾向にあります。理由は不明ですが、経験上そう感じることが少なくありません。(個人的には目標という名のノルマの影響だと思っています)
2025年3月14日に開始の制度ですから、まだ日はそんなに経過していません。早いタイミングで申し込めば、予想以上の資金調達ができるかもしれません。
中小企業を支援している士業・コンサルタントのみなさん、ぜひ本制度を周りの経営者にお伝えください。将来の投資を検討したり、また資金繰りに悩んだりしている経営者にとって、大きなチカラになれるでしょう。
本制度では、100万円のプロパー融資で1,000万円の保証協会つき融資を借りることができます。が、そのためにはプロパー融資をしてくれる金融機関があることが前提。
プロパー融資といえば、懇意にしている金融機関がなければ難度が高いのですが、日ごろから行き来する関係の金融機関を持っていれば申し込みはシンプル。意外とスムーズに協力してくれるものです。
「協調支援型特別保証制度を使って、保証協会の保証つき融資を借りたいと考えています。少額でいいので、プロパー融資をしてもらえませんか」
士業・コンサルタントが、顧問先と金融機関との関係を取り持つのは、そう難しくありません。
まず自分が銀行員の考え方、また融資の仕組みを学び、経営者にアドバイスを続ければ、半年もせずにプロパー融資を行ってもらえる関係づくりを支援できます。
そんな「プロパー融資をしてもらえる金融機関」を持つお手伝いができる士業・コンサルタントになる方法を学べるセミナーです。
※融資に関する質問などにもその場でお答えします
© 2019 株式会社ネクストフェイズ